どうも、rororunです!
今回は私にとって
人生2回目のフルマラソンである金沢マラソン2024
についてお話します!
私の人生初フルマラソンは1年前に開催された金沢マラソン2023でした。
同じ大会で自分の成長を結果に残したいと思い、2024年もエントリーすることに。
記念すべき第10回目の大会だったことや、昨年走ってみてまた参加したいと思う程のホスピタリティを感じたことも理由です。
そんな私の金沢マラソン2024は、結果から言うと非常に悔しいものでした。
悔しさのあまり、完走から半年後にこの記事を書いています(笑)
その理由も含めてお話します。
理想的とはいえない、リアルな体験談をお届けします。
目標
エントリーした4月、私は過去最高のコンディションでした。
月間走行距離が過去最高の199kmに到達。
30kmを2時間半で完走することができたこともありました。

仮にこのペースで走れたらサブ3.5になるよな…と思い、本番の半年前である4月時点ではそこを目標にしました。
昨年サブ4を目標にしてサブ5すらできなかったくせに,,,と客観的にみたら思いますけどね(笑)
頭ではわかっているのですが、高い目標があった方モチベーションが湧く性格なのでしかたないです。
練習内容
はじめに月間走行距離についてお話します。
比較対象として前回のフルマラソンまでの走行距離がこちら。

そして、今回のフルマラソンまでの月間走行距離はこちら。

今回は月間200kmを目標に走っていました。
夕方から夜にかけて走ることがおおいのですが、夏の暑い時期は朝走ったり、1回あたりの走行距離を減らして走行回数を増やしたりと、工夫しながらやりくりしていました。
本当に、暑さに悩まされました。
1回あたりの走行距離は10kmから15km。ロング走といってもハーフマラソンくらいが限界。
30km近く走れたのは9月の2回だけでした。
9月に入ってこの当時のコンディションから、目標をサブ4→サブ4.5と落とすことに。
去年と同じ。嫌な予感が…。
マラソン当日
去年のような緊張感もなく、脱力して列に並びます。
スタートしてからは昨年同様に進みます。
が、昨年よりは気持ちペース早めです。
30kmまでの通過タイムはこんな感じ。
- 10km 1:02:55
- 20km 1:57:47
- 30km 2:57:55
30kmを3時間で通過は悪くないペースです。
が、かなり体がしんどい。脚よりも上半身。
昨年は34kmで盛大に脚がつってしまったのですが、今年は脚がつらないように30km地点から少しずつ止まって休みつつ進んでいきます。
このとき気づきましたが、今年の自分には昨年のようにつってでも進んでやろうという熱意がない。
情けない気持ちで何とか進みなんとか完走。
ネットタイムは4時間50分。
最後の12kmで2時間近くかかって前半30kmの努力が無に帰してしまうありさま。
昨年は達成感の涙でしたが、今年は悔しさからの涙が流れました。
1年で10分しかタイムが縮まらなかった。
これが現実。
「マラソンしょうもねーーー」とか悪態をつきながら帰路につきました。

反省点
前回からわかってはいたことですが、持久力不足が課題です。
まず、暑さを理由にロング走ができなかったことが一因かなと思います。
頑固にならず、ジムを契約するとか対策すればよかった。
下半身よりも上半身が弱い事にも気づきました。
1年間練習してこれだけの変化しかないのは何か明確に間違いがあるということ。
ロング走と上半身の強化に力を入れて次に向かっていこうと思います。
対策と現在
悔しさのあまり、2025年3月末に開催されるふくい桜マラソン2025にエントリーしました!
冬なら夏みたいに走れなくならないだろうと高を括っていましたが、雪国はそうはいきませんでした…。
しかし、二の前になってたまるかと対策を講じています。
まず、走れない日や走らない日に筋トレをすること。上半身が疲れやすいことがあり、導入してみることにしました。
そして、チョコザップを契約しました。入会費+初月無料キャンペーンをしていたので入会してみました。初めてトレッドミル(ランニングマシン)を使ったのですが、すぐ慣れました。
そんな工夫をしつつ、月間走行距離100kmから140km程度走っています。
人生3回目のフルマラソン、初めてのふくい桜マラソンはどうなるのか…。
いずれ報告させていただきます!


コメント